帰国 From シンガポール
お久しぶりです。住人のKIPPOです。
某IT企業に勤めています。
9月にシンガポール支社へ出張し、現地で切磋琢磨して11月に帰国しました。
シンガポールは最高でした。
同僚のほとんどはインド人で、彼らにズタズタボロボロにされました。
改めて「環境を変えることの大切さ」を学びました。
ここでとある1日の日記を公開します。
「すごいインド人」
今日はもう脳みそバーンアウト。。。まじバーンアウト
もうアウトプットしないとやってられないので
今日はすごいインド人について書こうと思います。
インド人ってどんなイメージですか?
僕はシンガポールにくるまでインド人のイメージは文字通りボリウッドとか屋根上までぎっしりの満員電車とか、土器にう○こいれて投げるとかガンジスに死体流れるとか、メメント・モリとかカオスなイメージしかなかったので(大学時代の愛読書は藤原新也の印度放浪とメメントモリだったし)、ここにきて一緒に働くまではいわゆる発展途上国のイメージでした。
とりあえず一言、インド人やばいよ
めちゃくちゃ頭いいです、、、
僕のオフィスはほとんどインド人です。ぼくの所属するチームも5/8人がインド人です。
彼らは大学でITをしっかり学び、東京やアメリカでインターンシップをし、配属されています。皆20代半ばです。
議論しててもめちゃくちゃ筋とおっっててロジカルやねん、俺がへたくそなだけかもしれんけど、、、Why?Why?って
すごく議論でもまとついてくるし。。。
僕は勿論彼らの凄さはかんじていたけど、どちらかというと賢いだけで文化的な部分は話が合わないんじゃないかと当初めちゃめちゃ失礼だけど思っていました。金が全てだろみたいな。ごめんなさい。ほんまごめんなさい。なぜかというと9年前にフィリピンで暮らしていた頃、日本人はお金があるから幸せでいいねみたいなことをひたすら色んな現地人に言われ(日本なんて自殺率をみても非常に高いのに)、人間の幸せの価値観は発展途上国と先進国ではかみ合わないのかな。と思った経験があったからです。
でもね、彼らは文化や宗教の違いや、生き方や、人生においての豊かさや、人間関係についても全く話が合うんです。というかほとんど一緒です。
普通に音楽とか映画とかの話でもさ、今はyoutubeでもどこでもみれるし、むしろ彼らの方が英語に勝る分よく知っている。
シンガポールにいて思いますがやはり英語圏は強い。悔しいです。
だってクラブでもお客さんみんな歌えるから。大合唱ですよ。
日本だとクラブで歌うってあんまりないよねやっぱり。音楽も何言ってるかわからないし。俺もHIPHOPに関わってる分シンガポール人の方が歌詞分かってるから悔しいっす
本を読んでみるとインドはまだまだ腐敗やカーストや格差、貧困の問題はありますが、もはや中間層は3割を超えどんどん国として国として発展しています。
3割ということはそれだけで3億人です。そしてインド人はどんどん外にでています。あまり国に固執しないみたい。
同僚のインド人に聞いても国に帰りたいとはあまり言いません。シンガポールの方がきれいだし〜ってまぁ当たり前かもしれません。
これって脅威だよね。僕は頭の良さで全く彼らにかなう気がしません。普通にうちの会社でも高収入やと思います。高級リゾートとかいってるし。。。24、5のぶんざいで!!!www
日本が日本語の国でよかったなーって思ったくらいです。
これから日本が英語にどんどんシフトして行けばおのずとライバルはそういう人々になるとゆーことです。
何がいいたいかとゆーと
・インド人を発展途上国としてみるのはやめたほうがいいかもね
・ってかもうどの国に関しても発展途上国とかそうゆうフィルターでみる時代は終わったのかも
・英語圏つよい
・インドを藤原真也の世界観でみるのもありだけど、それを信じきると危険
・正直悔しい
・アイティー
・マタニティー
・もうわけわからん
・シンガポールをGoogleMapでみてこの僻地でよくこんだけ周辺の国と別世界を作り上げたもんだと感動。
・おれの頭はスタボーン(がんこ)だから嫌い
・ニッポンチャチャチャ梅干しパワー
あと二週間で帰国します笑
どうかなぐさめてくださいw
そして、僕は週末DJですが、DJでも素晴らしい出会いがありました。
ULTRAにもばんばん出場する日本を代表する DJ MARTINさんにめちゃめちゃお世話になり、ベトナムツアーにまで連れて行ってもらいました。
右奥の俺。。。笑
僕は「準備をしている者に、チャンスは舞い降りる」という言葉が好きです。
物事にはタイミングがあります。
会うべき人には会うべき時に会うようになっています。
準備をコツコツして、それを逃さない行動力があれば、思いも寄らなかった未来が開けてきます。
その為に僕は準備をし続けます。
「環境を変えること」
「準備をすること」
「その時がきたらチャンスを逃さないこと」
これからも大切にしていきたい考え方です。
KIPPO
twitter @Kippo1986
instagramも
この記事へのコメントはありません。